2007年08月14日

「ツァラトゥストラ」フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ

若いころ、一番はまった哲学書です。
本棚にあるのは、新潮文庫版で竹山道雄訳。タイトルは「ツァラトストラかく語りき」です。奥付を見ると、昭和51年10月の32刷とのこと。およそ30年ぶりにページを開くと、いたるところにエンピツの書き込みが。「自己の限界ある教養」とか「逃避的態度」とか・・・。うっ、恥ずかしい・・・。
今となっては、本の内容よりも、あの時自分で書き込んだ一言一言の方が難解です。

紹介するのは、2002年12月発行の鳥影社版です。この版は読んでいないのですが、表紙の帯に「完全新訳/決定版」とあるので、これを紹介しておきます。小山修一訳です。上下2巻。

icon
icon

私事ですが、今また少し長い原稿にとりかかっています。福祉論なのですが、そこでの必要があってフーコーやドゥルーズ、ガタリなどの読み直しをしています。個人的にはポストモダンな所を読み直すだけのつもりだったのですが、けっきょく読み直しはニーチェやサルトルにもおよんでいます。
いったい、いつになったら原稿を書き終えるのだろうか・・・。
部屋の掃除をしていて古いノートや日記が見つかった時、掃除をほったらかして読みふけってしまうように、執筆を忘れてツァラトストラを読み直してしまう今日この頃です。
未成熟な一人として読んでいた本ですが、今はもう一つの立ち位置で僕に迫ってきます。赤子を前にして、自分はどのような自分であるのか。たとえば「裕子さん」を前にして、僕はどのようにあろうとしているのか。
posted by 本読人 at 21:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

「時間と自由」アンリ・ベルクソン

僕が読んだことがある哲学書の中で、抜群に面白い一冊です。もっとも、そんなに沢山は哲学書を読んでいないのですが・・・。
原題は「意識に直接与えられたものについての試論」。紹介するのは中村文郎訳の岩波文庫版です。
どうしても物理学的に、一時間とか一分とか一秒とかという単位で考えてしまいがちな時間ですが、哲学者ベルクソンの手にかかると、そんなことはどうでもよくなってしまいます。
たとえば、時間を切り刻んで提供される介護保険や障害者自立支援法なんて、いかに非人間的かがわかるでしょう。福祉の窓口で「僕へのサービス提供時間は、純粋持続でお願いします」と言いたくなります。
とにかく、読んでみることをお薦めします。

icon
icon
posted by 本読人 at 17:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

「フーコー・ガイドブック」ミシェル・フーコー

前回に続いて、文庫本で読むことができる哲学、というコンセプトで紹介します。
ちくま学芸文庫で出ている「フーコー・コレクション」(全6巻)の別冊として刊行されたのが、この「フーコー・ガイドブック」です。
内容は3部に分かれていて、フーコーのブックガイド&キーワード解説、コレージュ・ド・フランスでの講義集、そして年譜。特に講義集については、難解とされているフーコーの哲学についての、フーコー自身によるガイドという意味合いもあり、興味深いものです。
ブックガイドやキーワードの解説、そして講義集の翻訳については何人かが関わっており、全体の編集(「フーコー・コレクション」全体)は小林康夫、石田英敬、松浦寿輝が行なっています。
これからフーコーに挑んでみようという人はもちろん、かつて挫折した人も、これを片手に再チャレンジしてみてはいかがでしょう。
そして僕のように自分に必要な部分だけを、都合のいいように読んで、理解した気になっているフーコー読みのフーコー知らずにも、欠落したり誤読していた部分を埋める役に立ちそうな一冊です。

icon
icon
posted by 本読人 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月04日

「アンチ・オイディプス」ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ

長生きはしてみるものです。
なんと、ドゥルーズ+ガタリの、しかも「アンチ・オイディプス 資本主義と分裂症」の文庫が出ました。宇野邦一訳で河出文庫。上下巻です。
昔は市倉宏祐訳で、思いっきり重たい本でした。
今日、多くの日本人は、管理と自由のほぼベストバランスを保っているつもりになっていることでしょう。それは本当なのか。そして世の中にはこのバランスの外にいるマイノリティーたちが存在しているのではないか。
ほとんどの日本人に実感としては意識されていないであろう、管理と自由の問題について、「アンチ・オイディプス」から「狂気の歴史」(フーコー)、「帝国」(ネグリ+ハート)、「ホモ・サルケ」(アガンペン)等々と読み進んでいくのも、知的山脈を制覇する楽しみかと思います。
とりあえず、上巻をご紹介。

icon
icon

しばらく、哲学シリーズになりそうな・・・。
posted by 本読人 at 22:06| Comment(3) | TrackBack(1) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

「納豆の大ドンブリ 家族の短歌」穂村弘編 寺門孝之絵

「題詠マラソン2005」の感想は、結局未完になってしまいました。申し訳ありません。
今回ご紹介するのは、題詠マラソンを主催する歌人五十嵐きよみさんの作品も載っている、短歌のアンソロジー絵本です。
絵本なので歌の数は少ないですが、北原白秋あたりから選び抜かれた家族の短歌が載っています。
発行は岩崎書店。「めくってびっくり短歌絵本5」となっています。どう「びっくり」なのかは、捲ってみてのお楽しみ!

icon
icon
posted by 本読人 at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 詩歌・楽譜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

「桜と日本文化」小川和佑

いよいよ桜満開(ところによっては蕾だったり葉桜だったり・・・)の今日この頃。新刊のご紹介です。
最近はCMでも、音楽でも桜がブームになっています。僕が気に入っているのはどちらかというとCMでの桜の使い方。出会いのシーンの背景に使われている印象があります。
もともと日本の桜は、誕生や生成のようなものを飾るイメージだったのが、いつしか「軍国の桜」「散る桜」のイメージに変わっていきました。こうした変遷に対して、最近のCMでの桜には、本来の日本古来のイメージへの回帰を感じます。
「桜と日本人」の著者は、桜に対して古来から日本人が持っていた誕生のイメージを回復させるような著作を次々と発表している小川和佑氏。現在の桜ブームを生む切っ掛けにもなったであろう人物です。
お花見に行った人も行かなかった人も、宴会だけではなくて、ちょっと日本の文化としての桜を感じてみてはいかがでしょう。
この時季、特にお薦めです。

icon
icon
posted by 本読人 at 13:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月29日

「三人暮らし」五十嵐正人

事情により長らく休止しておりました「マイ ブック」ですが、ようやく一仕事片づき、再開の運びとなりました。
ゆっくりしたペースになりますが、どうぞおつきあいください。
と、いうことで今回ご紹介するのは・・・。

icon
icon
posted by 本読人 at 20:24| Comment(11) | TrackBack(0) | ※本読人からみなさんへ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月29日

「032:乾電池」題詠マラソン2005

今年も行われました、ネット短歌「題詠マラソン2005」。3〜10月で100のお題を詠もうという歌会です。とりあえず11月いっぱいを目標に、そこで出会った「気に入った歌」「気になる歌」をお題の順に紹介します。「題詠マラソン」の詳細は、下記のURLでご覧ください。
http://www.sweetswan.com/daiei-2005/

〔田貫 砧〕
乾電池入れぬ時計は一日に二度正確な時刻をきざむ

 ※0.1秒でも進んで(あるいは遅れて)いる時計は、動いていても正確な時間を刻むことはないのですね。

〔丹羽まゆみ〕
冬の陽を取り合う猫は乾電池 フローリングを直列に寝る

 ※結句が特におもしろいです。

〔中村悦子〕
いじめられやすい部分は乾電池ならばプラス極なのだろう

 ※実際に乾電池を眺めてみると、そんな気がしてきます。よく気がつかれたと思います。

〔植松大雄/SERENO〕
はるかなる氷河期のある雪の夜に乾電池売るA.I.ひとり  
http://www.mag2.com/m/0000121502.htm

 ※短歌はSFも詠めるのですね。いつか、僕も・・・。

〔五十嵐きよみ〕
こんなにも完成されたさみしさで並ぶ双子の乾電池たち
http://yaplog.jp/noma-iga/

 ※これもまた、実際に乾電池を並べてみてみるとその通りです。使っていた乾電池なので、別々の傷や汚れがあることが、また双子のいい味をだしています。

〔五十嵐仁美〕
古い乾電池は庭のリラの下しんしん錆びて液化してゆく
http://www.d1.dion.ne.jp/~itefutef

 ※乾電池の液化。リラの下でしんしんと錆びていく。選んだ言葉とその結びつきが絶妙です。何度も繰り返し言葉にして味わっています。
posted by 本読人 at 01:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 題詠マラソン2005感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「031:盗」題詠マラソン2005

今年も行われました、ネット短歌「題詠マラソン2005」。3〜10月で100のお題を詠もうという歌会です。とりあえず11月いっぱいを目標に、そこで出会った「気に入った歌」「気になる歌」をお題の順に紹介します。「題詠マラソン」の詳細は、下記のURLでご覧ください。
http://www.sweetswan.com/daiei-2005/

〔現川尋香〕
うれしかった幼き日のこと思い出す怪盗ルパンを読破せし時

 ※「怪盗ルパン」の読破には、沢山の謎を解いた後のような悦びがありそうです。

〔野樹かずみ〕
盗癖のある子もなにげなく席にすわらせて村のクリスマス会
http://kazuminogi.hp.infoseek.co.jp/

 ※他にもいろいろな子供たちが、何気なく座らされているのでしょう。ほのぼのとした中に、怖さも感じました。

〔水野 華也子〕
自転車のベルを盗まれちりりんと声に出して言う墓地の曲がり角
http://homepage2.nifty.com/hanayakko/

 ※目に浮かぶ光景。そしてその視界に見えてくる「墓地」。見事と思います。

〔水月 秋杜〕
背表紙の分類表が黄ばんでる『怪盗紳士リュパン』を返そう
http://members3.jcom.home.ne.jp/minatuki_akito/

 ※『怪盗紳士リュパン』は、分類表が黄ばんでいることが、とても似合う本の一つです。盗んだわけではなくて、返さなかっただけなのだけれど・・・。
posted by 本読人 at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 題詠マラソン2005感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月17日

「港のヨーコを探していない」五十嵐きよみ

「題詠マラソン」の主催者、五十嵐きよみさんの第二歌集が「港のヨーコを探していない」です。「歌葉」の「歌葉叢書」の一冊です。
個人的には、コスプレの手法に少し興味があります。
購入される方は、以下のURLでどうぞ。「歌葉」のホームページの中なのですが、購入に際して一部閲覧なども出来ます。
http://www.bookpark.ne.jp/cm/utnh/detail.asp?select_id=30

そして、「歌葉」のホームページのURL
http://www.bookpark.ne.jp/utanoha/

そしてそして、五十嵐きよみさんのホームページ「梨の実通信」
http://yaplog.jp/noma-iga/
posted by 本読人 at 22:27| Comment(3) | TrackBack(0) | 詩歌・楽譜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。