2007年08月14日

「ツァラトゥストラ」フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ

若いころ、一番はまった哲学書です。
本棚にあるのは、新潮文庫版で竹山道雄訳。タイトルは「ツァラトストラかく語りき」です。奥付を見ると、昭和51年10月の32刷とのこと。およそ30年ぶりにページを開くと、いたるところにエンピツの書き込みが。「自己の限界ある教養」とか「逃避的態度」とか・・・。うっ、恥ずかしい・・・。
今となっては、本の内容よりも、あの時自分で書き込んだ一言一言の方が難解です。

紹介するのは、2002年12月発行の鳥影社版です。この版は読んでいないのですが、表紙の帯に「完全新訳/決定版」とあるので、これを紹介しておきます。小山修一訳です。上下2巻。

icon
icon

私事ですが、今また少し長い原稿にとりかかっています。福祉論なのですが、そこでの必要があってフーコーやドゥルーズ、ガタリなどの読み直しをしています。個人的にはポストモダンな所を読み直すだけのつもりだったのですが、けっきょく読み直しはニーチェやサルトルにもおよんでいます。
いったい、いつになったら原稿を書き終えるのだろうか・・・。
部屋の掃除をしていて古いノートや日記が見つかった時、掃除をほったらかして読みふけってしまうように、執筆を忘れてツァラトストラを読み直してしまう今日この頃です。
未成熟な一人として読んでいた本ですが、今はもう一つの立ち位置で僕に迫ってきます。赤子を前にして、自分はどのような自分であるのか。たとえば「裕子さん」を前にして、僕はどのようにあろうとしているのか。


posted by 本読人 at 21:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

「時間と自由」アンリ・ベルクソン

僕が読んだことがある哲学書の中で、抜群に面白い一冊です。もっとも、そんなに沢山は哲学書を読んでいないのですが・・・。
原題は「意識に直接与えられたものについての試論」。紹介するのは中村文郎訳の岩波文庫版です。
どうしても物理学的に、一時間とか一分とか一秒とかという単位で考えてしまいがちな時間ですが、哲学者ベルクソンの手にかかると、そんなことはどうでもよくなってしまいます。
たとえば、時間を切り刻んで提供される介護保険や障害者自立支援法なんて、いかに非人間的かがわかるでしょう。福祉の窓口で「僕へのサービス提供時間は、純粋持続でお願いします」と言いたくなります。
とにかく、読んでみることをお薦めします。

icon
icon
posted by 本読人 at 17:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

「フーコー・ガイドブック」ミシェル・フーコー

前回に続いて、文庫本で読むことができる哲学、というコンセプトで紹介します。
ちくま学芸文庫で出ている「フーコー・コレクション」(全6巻)の別冊として刊行されたのが、この「フーコー・ガイドブック」です。
内容は3部に分かれていて、フーコーのブックガイド&キーワード解説、コレージュ・ド・フランスでの講義集、そして年譜。特に講義集については、難解とされているフーコーの哲学についての、フーコー自身によるガイドという意味合いもあり、興味深いものです。
ブックガイドやキーワードの解説、そして講義集の翻訳については何人かが関わっており、全体の編集(「フーコー・コレクション」全体)は小林康夫、石田英敬、松浦寿輝が行なっています。
これからフーコーに挑んでみようという人はもちろん、かつて挫折した人も、これを片手に再チャレンジしてみてはいかがでしょう。
そして僕のように自分に必要な部分だけを、都合のいいように読んで、理解した気になっているフーコー読みのフーコー知らずにも、欠落したり誤読していた部分を埋める役に立ちそうな一冊です。

icon
icon
posted by 本読人 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月04日

「アンチ・オイディプス」ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ

長生きはしてみるものです。
なんと、ドゥルーズ+ガタリの、しかも「アンチ・オイディプス 資本主義と分裂症」の文庫が出ました。宇野邦一訳で河出文庫。上下巻です。
昔は市倉宏祐訳で、思いっきり重たい本でした。
今日、多くの日本人は、管理と自由のほぼベストバランスを保っているつもりになっていることでしょう。それは本当なのか。そして世の中にはこのバランスの外にいるマイノリティーたちが存在しているのではないか。
ほとんどの日本人に実感としては意識されていないであろう、管理と自由の問題について、「アンチ・オイディプス」から「狂気の歴史」(フーコー)、「帝国」(ネグリ+ハート)、「ホモ・サルケ」(アガンペン)等々と読み進んでいくのも、知的山脈を制覇する楽しみかと思います。
とりあえず、上巻をご紹介。

icon
icon

しばらく、哲学シリーズになりそうな・・・。
posted by 本読人 at 22:06| Comment(3) | TrackBack(1) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

「桜と日本文化」小川和佑

いよいよ桜満開(ところによっては蕾だったり葉桜だったり・・・)の今日この頃。新刊のご紹介です。
最近はCMでも、音楽でも桜がブームになっています。僕が気に入っているのはどちらかというとCMでの桜の使い方。出会いのシーンの背景に使われている印象があります。
もともと日本の桜は、誕生や生成のようなものを飾るイメージだったのが、いつしか「軍国の桜」「散る桜」のイメージに変わっていきました。こうした変遷に対して、最近のCMでの桜には、本来の日本古来のイメージへの回帰を感じます。
「桜と日本人」の著者は、桜に対して古来から日本人が持っていた誕生のイメージを回復させるような著作を次々と発表している小川和佑氏。現在の桜ブームを生む切っ掛けにもなったであろう人物です。
お花見に行った人も行かなかった人も、宴会だけではなくて、ちょっと日本の文化としての桜を感じてみてはいかがでしょう。
この時季、特にお薦めです。

icon
icon
posted by 本読人 at 13:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月27日

「ひめゆり平和祈念資料館 ガイドブック」

「沖縄の終戦記念日は8月じゃなくて、6月23日なんです」以前沖縄旅行をした時に、民謡酒場で聞いた言葉です。僕らが沖縄慰霊の日と呼んでいる日です。
古本屋などでも手に入るかもしれませんが、できることなら「ひめゆり平和祈念資料館」(沖縄県糸満市)に行って手に入れてください。
僕が忘れられない展示の一つは、6月18日の証言です。追い詰められた日本軍は最後の指令を出しました。「壕を脱出して、それぞれ自分の考えで行動しなさい」という命令。これはつまり軍隊の解散であり、この人達にとっての国家が消失した瞬間です。戦後60年がたとうとしています。
そして今、当たり前のように日本の国が口にする「自己責任」という言葉。日本という国は、国家としてどんどん希薄になっていると感じます。
ひめゆり平和祈念資料館

時代が変わっても、沖縄を考える切り口の一つであることは変わらないでしょう。大江健三郎さんの沖縄の記録です。
沖縄ノート
icon
posted by 本読人 at 17:43| Comment(5) | TrackBack(2) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月13日

「都市と光」石井リーサ明理

大学ではフランス文学を学んでいたのですが、パリが都市照明発祥の地とは知りませんでした。パリの街を、都市照明という視点から論じている目から鱗の一冊です。
今にして思えば、「都市照明と文学」というテーマで卒論も成立したような気がします。学生の頃に読んでいれば・・・。
口絵のカラー写真も、美しくて良いです。水曜社発行。
都市と光
icon

icon
icon

1927年リンドバーグが、スピリット・オブ・セントルイス号によって大西洋単独無着陸横断を成功させました。
その時に見た「パリの灯」は、どのようなものだったのでしょう。「都市と光」によれば、その頃(1925〜36年)エッフェル塔にはCITROENの文字が6色の電球によって描かれていたそうです。「パリの灯」は広告照明の時代に入っていました。
翼よ、あれがパリの灯だ
icon
posted by 本読人 at 17:07| Comment(5) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月27日

「移ろいの風景論」「豚と福音」

先に皆さんからのお薦めで紹介した「日本の景観」が抜群に面白いので、味をしめてまたまたコメントで紹介された本の案内です。
「移ろいの風景論−五感・ことば・天気−」(小林亨)の方は、コメントの中でmizdesignさんが『小林亨さんの本が出版されているのですね、初めて知りました。和歌や浮世絵を題材にとって雨、風といった自然要素を抽出、最終的には建築的演出に結びつけることを目的とした研究(実際には基礎的研究で終わるのですが)をされている方です。僕は卒論で小林亨さんの論文(特に心情投影効果に関する記述)を大いに参考にさせてもらったので思い出深いです』と書かれています。
『柏をたのしむ@水上デザインオフィス』というブログの記事「本とお茶を持って旅に出る」で、その表紙を見ることができます。
移ろいの風景論
icon

「豚と福音」(南蔦宏)については、佐藤Kさんが『熊本現代美術館の館長である南嶌宏氏に注目しています。氏の評論集「豚と福音」(七賢出版)は、ぼくにとってバイブルとなりました。(中略)彼にこそ、日本の美術館の最後の可能性が残されていると感じました』とコメントしています。
豚と福音
icon
posted by 本読人 at 14:03| Comment(5) | TrackBack(1) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月23日

「ユーザーイリュージョン」トール=ノーレットランダーシュ

お読みになる方に、まず注意です。書かれている内容を頭から信じないこと。でも、行き詰まっている分野にはこれくらいの振り幅が必要なのでしょう。
作者のトール=ノーレットランダーシュはデンマーク人の科学ジャーナリスト。この本はデンマークでベストセラーになったそうです。
エントロピーやマックスウェルの悪魔の話など、文系人間には馴染のない話題満載ですが、真偽を超えてここまで書かれると面白い。個人的には意識が0,5秒遅れてくる話が秀逸でした。
ユーザーイリュージョン
icon

icon
icon

「ユーザーイリュージョン」を読むにあたって、物理の知識が薄い僕が参考にした本の一つです。
理学博士都筑卓司さんのベストセラー。もちろん単独でも十分に読みごたえのある一冊です。
マックスウェルの悪魔
icon
posted by 本読人 at 11:47| Comment(0) | TrackBack(1) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月11日

「景観の構造」「日本の景観」樋口忠彦

桜特集、みなさんのおかげで盛り上がりました。ありがとうございます。
せっかくなので、今回も特別編でコメントに紹介していただいた本をお知らせします。
景観の構造
icon

日本の景観
icon

お隣の借景桜、いよいよ散り始めました。
posted by 本読人 at 21:58| Comment(11) | TrackBack(2) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月01日

「桜の文学史」小川和佑

我が家の隣の病院の桜が、開花秒読みです。昨年ずいぶん枝を落としてしまったのですが、借景で楽しんでる身で贅沢はいえません。
そんなこんなで、しばらく桜関係のお薦め書籍の紹介をしたいと思います。
本にこだわる「マイ ブック」としては、最初はやはり「桜の文学史」から。古代から現代に至る桜の変遷。それを詩歌、小説などへの出現の様から解きあかした名著です。
桜の文学史
icon

icon
icon

「桜の文学史」にも取り上げられている、梶井基次郎の短編小説「桜の樹の下には」。新潮文庫では「檸檬」に集録されています。
檸檬
icon
posted by 本読人 at 09:33| Comment(13) | TrackBack(2) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月23日

「社会福祉原論」岡村重夫

20年以上前(1983年)の本ですが、これよりも社会福祉の構造を看破した論は、今に至るまで出ていないと思います。
すべてを納得するわけではありませんし、時代も変わりました。『社会福祉』を「法律による社会福祉」と「自発的社会福祉」に分類したのは見事ですが、『社会福祉』以外の福祉の可能性について言及が足りなかったように思います。しかし、日本型社会福祉の本質を突いた一冊であることは間違いありません。
出版元の「社会福祉法人 全国社会福祉協議会 出版部」で取り扱っています。
http://www.fukushinohon.gr.jp/

厚生労働省的には社会福祉における障害福祉は、今度はグランドデザインだそうです。ご苦労なことです。
障害保健福祉改革のグランドデザインは何を描くのか
icon

icon
icon

posted by 本読人 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月13日

「世界がもし100人の村だったら」池田香代子(再話)

これからもきっと生まれてくるであろう、ネット発の書籍。その中でも「世界がもし100人の村だったら」はインターネット・フォークロアの名作として残っていくことでしょう。
2001年発刊のこの本には、100人の村人のうち2人がコンピューターを持っているが、14人は文字が読めないとあります。
世界がもし100人の村だったら
icon

icon
icon

データを使うと、いろいろなことが見えてきます。
いのちの地図帳
icon

icon
icon

posted by 本読人 at 01:55| Comment(2) | TrackBack(3) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月08日

「反核−私たちは読み訴える」中野孝次他編集

広島、長崎に投下された原子爆弾の開発者の一人、ハンス・ベーテ氏の訃報を夕刊で読みました。後に反核の立場に転じた人でもありました。
さて一冊のブックレットを紹介します。1982年創刊の岩波ブックレットbP「反核−私たちは読み訴える 核戦争の危機を訴える文学者の声明」です。その年は日本で国際ペン大会が開かれました。この大会の大きなテーマが反核で、大会での文学者たちの発言などをまとめたのがこのブックレットです。
僕はまだ学生でしたが、この大会の会場にいることができました。そこで複数の作家たちによって、言われていたことがあります。ブックレットの中でも紹介されている、カート・ヴォネガットの「核状況のカナリア理論」です。芸術の有効性についてヴォネガットは、芸術家の感受性の豊かさをあげていました。この感受性によって芸術家は、社会の危険の前に卒倒するのだと。炭鉱にいて有毒ガスの影響をいち早く受け、卒倒し、人々に危険を知らせるカナリアのように……。
そして、あれから20年が過ぎています。あの会場に集った作家達のいったい何人が卒倒して、僕らに危険を教えてくれているのでしょうか。それとも今の日本は今の世界はそして地球は、まったく安全なのでしょうか。
2005年3月8日現在、「インターネット古書店案内」に在庫を確認しました。
http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/

今夜は、峠三吉の「原爆詩集」を読んで過ごしたいと思います。
新編原爆詩集
icon

posted by 本読人 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」比嘉康雄

僕たちはどうして、東京的なものを日本だと思ってしまうのでしょうか。12年に一度の祭りイザイホー。沖縄の神が降りた島。信仰に活きる人々。それは昔の日本の姿ではありません。忘れられてはいますが、今確かにある日本の姿なのです。
僕はこの本に触発されて、久高島に向かいました。沖縄本島滞在中、ずっと台風で渡ることができませんでした。ペンションの窓から、海の向こうの久高島を眺めただけの旅。ペンションのオーナーが話してくれました。太陽の加減で、久高島が黄金に輝く時があると。僕はまだ、久高島の土を踏んではいけないのだと思いました。
日本人の魂の原郷沖縄久高島
icon

icon
icon

多くの日本人に久高島を紹介したということでも、忘れてはならない著作があります。岡本太郎の「沖縄文化論」を併せて紹介します。
沖縄文化論
icon

icon
icon
posted by 本読人 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(1) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月07日

「わが解体」高橋和巳

高橋和巳の作品から、まず小説ではないものを選ぶことに不安がないわけではありません。しかし昨年から縁あって学生に教える身になり、今は「わが解体」が僕の心の中には大きくあります。
大学闘争の真っ只中、京都大学で教鞭をとっていた作者が書き切った学生たちの闘争の日々と自身の解体……。宗教団体の戦前戦後を描いた長編小説「邪宗門」とともに、時代を超えて意味を持ち続ける重い一冊です。
わが解体
icon

邪宗門
icon
posted by 本読人 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月05日

「刀と日本人」小川和佑

ナイフが危険だからと子供たちから取り上げたら、子供たちはエンピツも削れなくなってしまった。そして今頃になって、学校でエンピツの削り方を教えたりしている。大切なことは、危険だからといって取り上げることではなく、その本質を大人がしっかりと伝えることなのだろう。
小川和佑さんの「刀と日本人」は、まさにそういう一冊です。刃物を使った少年犯罪や凶悪事件が続いている今だからこそ、刃物を遠ざけるだけではなく、こうした本質を語る勇気が必要なのでしょう。
刀と日本人
icon

icon
icon

著者は文芸評論家として著名ですが、それ以外の分野でも「桜と日本人」などの著作があります。
桜と日本人
icon

icon
icon
posted by 本読人 at 03:55| Comment(0) | TrackBack(1) | 哲学・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。