2005年09月28日

「ヴェニスに死す」トーマス・マン

「東葛映画祭」勝手に応援企画
2005年10月14日(金)〜16日(日)、千葉県の5市(我孫子・柏・流山・野田・松戸)9会場で行われる「東葛映画祭」に因んで、しばらく僕の好きな映画絡みの本を紹介します。
「東葛映画祭」については、以下のURLでご覧ください。
http://www.tokatsufilm.com/

ルキノ・ビスコンティ監督の名作「ベニスに死す」。1971年、イタリア映画(手元の資料はイタリア映画となっているのですが、どこかとの合作映画だったように記憶しています。気のせいかな?)です。
理知的な芸術を信じるドイツの老音楽家(ダーク・ボガード)が、療養で訪れたベニスで感覚的な芸術を感じてしまう。そして感覚的な芸術に冒されるようにして、ついには死んでしまうストーリー。このストーリーを覚えていない人でも、老作曲家が心を踊らせる少年の美しさは忘れられないのではないでしょうか。
美少年を演じたのはビョルン・アンドレセン。僕は残念ながら、この俳優の出ている他の作品を知りません。もしあったとしても、観たくない気がします。特に大人になってからの作品は・・・。
原作はトーマス・マンの「ヴェニスに死す」。実吉捷郎訳で岩波文庫版がでています。
ヴェニスに死す
icon

主人公の老音楽家のモデルはマーラーのようです。映画の中でもマーラーの作品が流れています。
なるほど、と思います。マーラーについて知りたくなった方には、音楽之友社の「作曲家・人と作品シリーズ」から村井翔著の「マーラー」がでています。
マーラー
icon

icon
icon


posted by 本読人 at 22:46| Comment(15) | TrackBack(1) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月22日

「白鯨」ハーマン・メルヴィル

「東葛映画祭」勝手に応援企画
2005年10月14日(金)〜16日(日)、千葉県の5市(我孫子・柏・流山・野田・松戸)9会場で行われる「東葛映画祭」に因んで、しばらく僕の好きな映画絡みの本を紹介します。
「東葛映画祭」については、以下のURLでご覧ください。
http://www.tokatsufilm.com/

グレゴリー・ペックという俳優は、上手いんだか下手なんだか分からなくなります。男女の細かい心理みたいな演技を観ているとオイオイ、とツッコミたくなります。でも、男同士みたいな大雑把な世界観の映像には、演技がピッタリあっているような・・・。「白鯨」はもちろん後者の映画です。
ジョン・ヒューストン監督、1956年のアメリカ映画です。白鯨モービィ・ディックと、海の男たちの闘い。特に執念を燃やすエイハブ船長をグレゴリー・ペックが演じています。
ところで未確認なのですが、脚本でレイ・ブラッドベリも参加していると聞いたことがあります。
原作の「白鯨」はハーマン・メルヴィル作の、世界を代表する海洋小説です。岩波文庫の八木敏雄訳を紹介します。
白鯨
icon

icon
icon

「白鯨」のもとになったといわれている出来事の一つに、捕鯨船エセックス号が鯨に襲われた海難事故があります。それをテーマにしたのがナサニエル・フィルブリックの「復讐する海」。
僕は未読なのですが、かなりヘビーな内容だそうです。相原真理子訳です。
復讐する海
icon

icon
icon
posted by 本読人 at 11:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月19日

「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」フィリップ・キンドレッド・ディック

「東葛映画祭」勝手に応援企画
2005年10月14日(金)〜16日(日)、千葉県の5市(我孫子・柏・流山・野田・松戸)9会場で行われる「東葛映画祭」に因んで、しばらく僕の好きな映画絡みの本を紹介します。
「東葛映画祭」については、以下のURLでご覧ください。
http://www.tokatsufilm.com/

ハリソン・フォード主演のSF映画「ブレードランナー」(1982年 リドリー・スコット監督 アメリカ)の原作です。
人間とは? 生きているっていうことは? そんなことを考えさせられるSF作品です。SFであることに呑み込まれるのではなく、SFであることを最大限に活かした小説だといえるでしょう。
「ブレードランナー」をご覧になった方はもちろん、観ていない方も、どうぞ読んでみてください。朝倉久志訳です。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
icon

同じF・K・ディックのSF小説「マイノリティ・リポート」もお薦めです。やはり、同タイトルで映画になっています。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。スティーブン・スピルバーグ監督で、トム・クルーズ主演です。
僕は小説の方を先に読んでいて、ストーリーを知っているために、映画の方を観ることができずにいます。それは原作を越えられないだろう、というようなことではなく、あまりにも身につまされるストーリーであるために、苦しくて観ることができないということです。
同じ人間同士でありながら、将来犯罪を犯すと判断された人間を事前に捕縛するというシチュエーション。それは多くの人が気づかないところで、あるいは気づいていても知ろうとしないところで、ずっとこの日本でも行われてきた、そして現在でも行われていることなのです。
同様に何らかの理由で内容の一部を知ってしまったために、苦しくて観ることができない映画に「エクソシスト」と「シザーハンズ」があります。作品を前にして怯んでしまう自分に気がつく時、映画というものの凄味を実感してしまいます。
小説の方の「マイノリティ・リポート」も、もう読み返せそうにありません。でも、未読の方にはぜひ読んでほしい作品です。こちらも朝倉久志訳です。
もし、SF小説を、他の小説よりも低く感じている人がいたなら、あまりにももったいないことです。
マイノリティ・リポート
icon
posted by 本読人 at 10:45| Comment(9) | TrackBack(1) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月15日

「美女と野獣 ある映画の日記」ジャン=コクトー

「東葛映画祭」勝手に応援企画
2005年10月14日(金)〜16日(日)、千葉県の5市(我孫子・柏・流山・野田・松戸)9会場で行われる「東葛映画祭」に因んで、しばらく僕の好きな映画絡みの本を紹介します。
「東葛映画祭」については、以下のURLでご覧ください。
http://www.tokatsufilm.com/

ボーモン夫人の原作も、ジャン=コクトーの監督・脚本でこのとおり。
「美女と野獣」は、僕のもっとも好きな映画の一つです。ストーリーは、みなさんご存じでしょう。あるいはディズニーのアニメ作品を観たという人もいるかもしれません。もちろん好みは人それぞれです。でも、それを承知で言うのですが、コクトー版「美女と野獣」こそが本物です。
紹介する「美女と野獣 ある映画の日記」(秋山和夫訳)は筑摩書房のリュミエール叢書の一冊です。撮影日記として、とても貴重なものです。
美女と野獣
icon

コクトーは作品制作において、歌舞伎等日本の文化の影響を受けています。実際に日本を訪れているのですが、そのことをテーマにした本が昨年中央公論新社から出版されました。
タイトルは「コクトー、1936年の日本を歩く」(西川正也)です。ちなみに映画「美女と野獣」は1946年の作品です。どうでしょう、野獣の住む城の様式美、そしてジャン=マレー演ずる野獣のメークが歌舞伎の隈取りに見えてこないでしょうか・・・。
コクトー、1936年の日本を歩く
icon

icon
icon
posted by 本読人 at 18:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月31日

「霧笛」レイ・ブラッドベリ

夏休み企画「少年たちに(少女も)読んでほしい本特集」の最後にSFを一つ。
SFだからといってあなどってはいけません。レイ・ブラッドベリの「霧笛」です。ブラッドベリは独特な詩心を持った作品を書いています。「たんぽぽのお酒」のような長編も美しくてよいのですが、この「霧笛」は短編で、大西尹明訳の『ウは宇宙船のウ』に収録されています。
ウは宇宙船のウ
icon

以前「ポーの一族」で紹介した萩尾望都さんですが、世界の名作小説を漫画にしています。『ウは宇宙船のウ』もそんな一つです。見事です。
ウは宇宙船のウ
icon

icon
icon
posted by 本読人 at 17:41| Comment(7) | TrackBack(0) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月09日

「老人と海」アーネスト・ヘミングウェー

最近、心理の内面を描写する小説の方法に、少し疑問を感じています。
「老人と海」は内面描写を極力排除して(すべてではないのですが)、外面的描写を主体に老人の海での闘いの姿を描いています。心の中を安易に文字にしないことが、独特な迫力を生み出しています。
老人と海
icon

別の側面からですが、心理描写に疑問を持った作家がフランスにいます。アラン・ロブ=グリエです。
外面的描写へのこだわりという点ではヘミングウェーと同じでも、その発想の源が異なるため、まったく違った方法で書かれています。
昨年、邦訳の最新作(おそらく)「反復」が出ました。
反復
icon

icon
icon
posted by 本読人 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月13日

「コンチキ号漂流記」トール=ハイエルダール

堀江謙一、ヨットによる単独無寄港東西両回り世界一周達成(6月7日)記念(世界で2人目の快挙)、ということで・・・。
「コンチキ号漂流記」を初めて読んだのは、黄色い函が懐かしい筑摩の世界ノンフィクション全集でした。古代において南米からポリネシアに文明が伝播したという学説を証明するために、トール・ハイエルダールが筏での航海を行った記録です。実証の凄味を感じる名作ノンフィクションの一つです。でも、現在はハイエルダールの学説はあまり評価されていないようです。でも、凄い!
コンチキ号漂流記
icon

漂流といえば「十五少年漂流記」。ご存じ少年向けの冒険物語、僕も夢中になりました。新潮文庫版で波多野完治訳、1993年3月の改訂版です。
十五少年漂流記
icon

あっ、堀江さんは漂流したわけではなく、航海をしたのです。くれぐれも・・・。
posted by 本読人 at 12:47| Comment(5) | TrackBack(0) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月10日

「桜の園」チェーホフ

桜特集、詩歌が続きましたので、目先を変えて戯曲です。特権階級の没落の物語。最後のト書き「そして遠く園で、トン、トン、と樹にあてる斧の音だけがきこえる」(湯浅芳子訳)が印象的です。
桜の園
icon

ということで辻井喬「西行桜」。これは小説です。
西行桜
icon
posted by 本読人 at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月10日

「魏志倭人伝」石原道博(編訳)

昔の中国から見た、昔の日本。
魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝
icon

昔のヨーロッパから見た、昔の日本。
完訳東方見聞録
icon

icon
icon
posted by 本読人 at 03:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月08日

「予告された殺人の記録」G・ガルシア=マルケス

コロンビアが生んだノーベル文学賞作家ガルシア=マルケスの作品です。マルケスの小説の傾向は大きく二種類あるように思います。「予告された殺人の記録」はその一つルポルタージュの手法を使った作品の代表だといってよいでしょう。この書き出し、凄いんですよ。
「自分が殺される日、サンティアゴ・ナサールは、司教が船で着くのを待つために、朝、五時半に起きた」
予告された殺人の記録
icon

マルケスのもう一方の神話的作品の代表。説明はいらないですね、「百年の孤独」。僕は自分でも小説などを書くのですが、両作品ともに大きく影響を受けています。
百年の孤独
icon

icon
icon
posted by 本読人 at 13:22| Comment(0) | TrackBack(1) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月05日

「怖るべき子供たち」ジャン=コクトー

自分が世界でたった一人になった時のために、ずっと鞄の中に持ち歩いている本です。東郷青児訳(角川文庫)がとても美しく、世界で一番好きな小説です。
怖るべき子供たち
icon

コクトーの小説をいろいろ読みたければ、全集の3巻が小説集になっています。「恐るべき子供たち」(佐藤朔訳 一般的な日本語訳タイトルはこの「恐る・・・」です)「ポトマック」「山師トマ」などが入っています。
ジャン・コクトー全集
icon
posted by 本読人 at 03:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 外国文学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。