今年も行われました、ネット短歌「題詠マラソン2005」。3〜10月で100のお題を詠もうという歌会です。とりあえず11月いっぱいを目標に、そこで出会った「気に入った歌」「気になる歌」をお題の順に紹介します。「題詠マラソン」の詳細は、下記のURLでご覧ください。http://www.sweetswan.com/daiei-2005/〔斉藤真伸〕
虚偽ひとつ封をし終えて卓上のアラビア糊は寝静まるかな
※寝静まったアラビア糊は、「虚偽」の秘密を知っている気がします。
〔村本希理子〕
シャーペンは0.3ミリ 少しだけアラビア数字に装飾入れる
http://otd6.jbbs.livedoor.jp/674356/bbs_plain ※思いっきり小さな経験を、見事につかまえていると思います。
〔ぞうきん猫〕
幾たびの戦が過ぎしアラビアは遠き国なり我にとっては
※戦争がある度に、その国は「平和な国、日本」から、どんどん遠ざかるような気がします。そうして日本は平和な気になっている。でも戦争している国のおかげで経済が成長してきたことも、「平和な国、日本」にはあったはずなのに・・・。戦争をしていても、ただ一つ遠ざからない国「アメリカ」。そしてきっと戦争をした国々から見ても、戦争をしたその都度、日本は遠ざかっていたように思います。いろいろ考えさせられる歌です。
〔佐藤紀子〕
「ひらけゴマ!」アラビア人の顔をして自動ドアーを通りぬけたり
※カミングアウトします。僕はやりました。
〔萩原留衣〕
多分そう私が最初に書いたのは日本語ではなくアラビア数字
※記憶にはないのだけれど、僕もそうだった気がするのはなぜ? 共感の妙がある歌です。
〔なかはられいこ〕
「アラビア」と発語するとき上下するあなたの喉に青い魚いて
http://www.ne.jp/asahi/myu/nakahara/ ※「青い魚」でなければダメですよね。絶対、「青い魚」です。
〔五十嵐仁美〕
アラビアにランプの精は今何人住民登録しているのだろう
http://www.d1.dion.ne.jp/~itefutef ※たぶん、「アラビア」という国名の国はないのだろうから、そこに「住民登録」しているものは、はじめっからいない。でも存在しない国に「住民登録」しているかもしれないと思うと、「ランプの精」のご一行様が見えてきます。
〔花笠海月〕
古書店員ひもにしばりてはこびゆく『アラビアン・ナイト』一括揃
※「アラビアン・ナイト」といえば、盗賊に捕まって縛られて・・・って、「アラビアン・ナイト」が縛られてる。しかも店員に。ぜったいに、誰かが助けにくるはずです。